自分アップグレード
2011年08月10日
考えるのが趣味
一つの物事に対し
なぜそうなるのだろう?
どんな考え方をしたら前向きになるのだろうか?
なぜ自分はそう考えたのだろうか?
過去の経験からだろうか?
他の人はどう考えるのか?
など、答えが出るまで考える。
でも、ほとんど答など出ず、同じ質問を繰り返し繰り返しする癖がある。
たまに答えがでてすっきりするし、その考え方は前向きになる為であったりするので
結構好きな性格だったりもする。
けど、一度スランプに陥るととことん落ちる(笑)
そんな中、ある人からこんな事を言われ衝撃を受けた。。。
「そんな考え方をしてこのザマ」と。。。
その考え方で成功するならとっくに成功してるし
そんな考え方をしているから今の位置にいると。
妙になっとく(笑)
それからは、あまり深く突き詰める考え方をするのを止めてみた。
深く考えそうになったら一呼吸置いて
別の考え方が出来るかを考えるようにしたら
案外すんなりと解決したりする(笑)
もう絶好調っす♪
出会いってホント大事ですね。
出会いを生かしてる俺最高!!
自分アップグレードし、成功への道がまた一歩近づいた!
一つの物事に対し
なぜそうなるのだろう?
どんな考え方をしたら前向きになるのだろうか?
なぜ自分はそう考えたのだろうか?
過去の経験からだろうか?
他の人はどう考えるのか?
など、答えが出るまで考える。
でも、ほとんど答など出ず、同じ質問を繰り返し繰り返しする癖がある。
たまに答えがでてすっきりするし、その考え方は前向きになる為であったりするので
結構好きな性格だったりもする。
けど、一度スランプに陥るととことん落ちる(笑)
そんな中、ある人からこんな事を言われ衝撃を受けた。。。
「そんな考え方をしてこのザマ」と。。。
その考え方で成功するならとっくに成功してるし
そんな考え方をしているから今の位置にいると。
妙になっとく(笑)
それからは、あまり深く突き詰める考え方をするのを止めてみた。
深く考えそうになったら一呼吸置いて
別の考え方が出来るかを考えるようにしたら
案外すんなりと解決したりする(笑)
もう絶好調っす♪
出会いってホント大事ですね。
出会いを生かしてる俺最高!!
自分アップグレードし、成功への道がまた一歩近づいた!
Posted by クルチ at
17:38
│Comments(0)
自己卑下
2011年06月16日
最近調子が上がったり下がったり不安定・・・
彼女に愛されているはずなのに、不安になったり
自分自身の未来を考えると、あ~ぁ、俺って何にもできないや~って思ったり・・・
こんな不安になるのは6年ぶりくらいかなぁ
今の会社に入社する前は、就職できるかの不安や、新しい職場でやってけるかの不安でプチ引き籠りになり、プチ人間不信になったりもしたもんだ。
でも、今はちゃんと仕事も恋愛も出来、前の自分から見たらかなり充実した毎日を過ごしているはずなのに
この不安ときたらもぅ・・・
原因はなんなんだよ!?
ってか、原因、大体わかっています(笑)
自己卑下っすね。
自分自身の評価が低いから、他人と比較し優劣を無意識につけてしまい、自分より優れている人がいれば凹み、劣っていると思う人がいれば元気になる。 性格悪いっすね(笑)
こんな自分でもちゃんと生きてるし、ちゃんと前向きになろうと努力し、成功を志しています。
コツコツ地道に直向に顔晴りますよ!
「妬まずにはいられない症候群」
加藤締三
コレ読んで自分と向き合い、自分自身の性格のアップグレードしちゃいます!(笑)
彼女に愛されているはずなのに、不安になったり
自分自身の未来を考えると、あ~ぁ、俺って何にもできないや~って思ったり・・・
こんな不安になるのは6年ぶりくらいかなぁ
今の会社に入社する前は、就職できるかの不安や、新しい職場でやってけるかの不安でプチ引き籠りになり、プチ人間不信になったりもしたもんだ。
でも、今はちゃんと仕事も恋愛も出来、前の自分から見たらかなり充実した毎日を過ごしているはずなのに
この不安ときたらもぅ・・・
原因はなんなんだよ!?
ってか、原因、大体わかっています(笑)
自己卑下っすね。
自分自身の評価が低いから、他人と比較し優劣を無意識につけてしまい、自分より優れている人がいれば凹み、劣っていると思う人がいれば元気になる。 性格悪いっすね(笑)
こんな自分でもちゃんと生きてるし、ちゃんと前向きになろうと努力し、成功を志しています。
コツコツ地道に直向に顔晴りますよ!
「妬まずにはいられない症候群」
加藤締三
コレ読んで自分と向き合い、自分自身の性格のアップグレードしちゃいます!(笑)
Posted by クルチ at
17:39
│Comments(0)
自己研究①
2011年05月18日
自分自身をもっと知り、自分自身を輝かせる方法を探すんだ!!
社会的成功、人間的成功、どっちも手に入れたいと思う欲張りな性格なオレ・・・しかも怠け者(笑)
その手に入れるという目標を掲げたあとにする事、まずは掲げる目標の具体的なイメージと自分の今の位置を知る事が大事かな。
ってことで、まず成功者とはどのような事を言うのかをまとめてみる。
社会的成功
・欲しいものを欲しい時に買えるお金を持っている(経済的自由)
・名誉
・
他に何かあるかなぁ・・・思いつかん。。。
人間的成功
・幸せを感じれる人
・人持ち(亡くなる時に惜しまれる)
・愛する人がいる
考えただけではまとまらないが、文章にするとハッキリするからイイね!
目標がハッキリすると、どのような努力や工夫や行動をしたら良いかがより具体的になってくる。
よし、次回は「その成功を手に入れる方法」について考えてみよっと。
社会的成功、人間的成功、どっちも手に入れたいと思う欲張りな性格なオレ・・・しかも怠け者(笑)
その手に入れるという目標を掲げたあとにする事、まずは掲げる目標の具体的なイメージと自分の今の位置を知る事が大事かな。
ってことで、まず成功者とはどのような事を言うのかをまとめてみる。
社会的成功
・欲しいものを欲しい時に買えるお金を持っている(経済的自由)
・名誉
・
他に何かあるかなぁ・・・思いつかん。。。
人間的成功
・幸せを感じれる人
・人持ち(亡くなる時に惜しまれる)
・愛する人がいる
考えただけではまとまらないが、文章にするとハッキリするからイイね!
目標がハッキリすると、どのような努力や工夫や行動をしたら良いかがより具体的になってくる。
よし、次回は「その成功を手に入れる方法」について考えてみよっと。
Posted by クルチ at
10:46
│Comments(0)
トラウマ
2011年05月06日
私のトラウマは人前で話す事。
会社で会議やスピーチなど人前で話す機会があるが、その機会が迫ってくると会社を辞めたくなるほどにトラウマになっている。
心臓がバクバクし、頭は真っ白になり、顔は赤面。
上手く話せなくなるので、また自信喪失しトラウマの影響が膨らむばかりの日々。
なぜ、こんなにトラウマになったんだろうと・・・
なぜ・・・・なぜ・・・・なぜ・・・・。
自己分析し、わかっている事は、自分の頭の中の考えを人前に晒す事がとても恥ずかしいし、怖い。
過去の失敗の記憶から、私が話すことで前みたいに笑い者にされたり、お前の考えは間違っていると他人から否定されたりした事をイメージし、まだ起こってもいないのに現在の結果として考えたりしている。
そこで、ある友人からのアドバイスが非常に効いた
「過去のトラウマになった記憶を思い出し、あの時どう行動に工夫したら良かったかを考えたら自分も前よりは全然怖くなくなったと」
なるほどね!
子供の頃に失敗した経験が無意識の領域までトラウマを埋め込み今の自分まで引きずっていると思うが、今の自分が思い出せるトラウマとなったであろう一番古い記憶が8年前の初めての就職先での朝礼。
これが今思い出せる範囲での一番古い恥かいた記憶。
初出勤のその日の朝礼。時間になると皆席を立ち、グループごとに円になる。一人ひとり前日の報告を自分が出せる精一杯大きな声で怒鳴るように報告する。
大声過ぎて軍隊と思った。(実際の軍隊がどうとかは知らないけど・・・)
それに圧倒された私は頭がパニックになり、自己紹介の為に用意したフレーズが完全に飛ぶ。
それで自分の番になった時に、主任がなにか話かけているが私の耳には届かず、でも何か話さなきゃいけない空気は感じれたので、必死に思い出した自己紹介フレーズを言う。すると、言い終わった後にはクスクスと笑い声や、引き顔の先輩達、そして仕切りなおす主任。
主任は別の事を聞いてたらしいが、どんな質問だったかは未だにわからず。俺が恥かいた事だけは鮮明に記憶している。
別の理由もあったが、その朝礼での出来事で心が折れ、その会社3日で辞め、それから働くのが怖くなり、1年間引き籠る。そして、軽く対人恐怖症に。
今は、就職先の人の温かさにより働くのも人の怖さも克服したが、人前で話すトラウマはまだ克服できていない。
トラウマの原因となったであろうあの時、どう工夫したら良かったのか。。。
・上司の話はちゃんと聞く事!(笑)
・日頃から自分の考えを持つ。そうする事により、自己紹介フレーズを用意しなくても、自分の考えを話せば良いだけなので、どんな質問にも答えられたはず。
・本を読んで、良いと思った事は日頃から行い、訓練しておく事。
これらが出来ていれば、あの時恥をかかずに済んだと思える。
あの頃に比べたら大分成長した俺。自分自身を褒めてあげたいよ(笑)
よーし、これからも過去のトラウマを現在の考えで消してやるぞ!!!
会社で会議やスピーチなど人前で話す機会があるが、その機会が迫ってくると会社を辞めたくなるほどにトラウマになっている。
心臓がバクバクし、頭は真っ白になり、顔は赤面。
上手く話せなくなるので、また自信喪失しトラウマの影響が膨らむばかりの日々。
なぜ、こんなにトラウマになったんだろうと・・・
なぜ・・・・なぜ・・・・なぜ・・・・。
自己分析し、わかっている事は、自分の頭の中の考えを人前に晒す事がとても恥ずかしいし、怖い。
過去の失敗の記憶から、私が話すことで前みたいに笑い者にされたり、お前の考えは間違っていると他人から否定されたりした事をイメージし、まだ起こってもいないのに現在の結果として考えたりしている。
そこで、ある友人からのアドバイスが非常に効いた
「過去のトラウマになった記憶を思い出し、あの時どう行動に工夫したら良かったかを考えたら自分も前よりは全然怖くなくなったと」
なるほどね!
子供の頃に失敗した経験が無意識の領域までトラウマを埋め込み今の自分まで引きずっていると思うが、今の自分が思い出せるトラウマとなったであろう一番古い記憶が8年前の初めての就職先での朝礼。
これが今思い出せる範囲での一番古い恥かいた記憶。
初出勤のその日の朝礼。時間になると皆席を立ち、グループごとに円になる。一人ひとり前日の報告を自分が出せる精一杯大きな声で怒鳴るように報告する。
大声過ぎて軍隊と思った。(実際の軍隊がどうとかは知らないけど・・・)
それに圧倒された私は頭がパニックになり、自己紹介の為に用意したフレーズが完全に飛ぶ。
それで自分の番になった時に、主任がなにか話かけているが私の耳には届かず、でも何か話さなきゃいけない空気は感じれたので、必死に思い出した自己紹介フレーズを言う。すると、言い終わった後にはクスクスと笑い声や、引き顔の先輩達、そして仕切りなおす主任。
主任は別の事を聞いてたらしいが、どんな質問だったかは未だにわからず。俺が恥かいた事だけは鮮明に記憶している。
別の理由もあったが、その朝礼での出来事で心が折れ、その会社3日で辞め、それから働くのが怖くなり、1年間引き籠る。そして、軽く対人恐怖症に。
今は、就職先の人の温かさにより働くのも人の怖さも克服したが、人前で話すトラウマはまだ克服できていない。
トラウマの原因となったであろうあの時、どう工夫したら良かったのか。。。
・上司の話はちゃんと聞く事!(笑)
・日頃から自分の考えを持つ。そうする事により、自己紹介フレーズを用意しなくても、自分の考えを話せば良いだけなので、どんな質問にも答えられたはず。
・本を読んで、良いと思った事は日頃から行い、訓練しておく事。
これらが出来ていれば、あの時恥をかかずに済んだと思える。
あの頃に比べたら大分成長した俺。自分自身を褒めてあげたいよ(笑)
よーし、これからも過去のトラウマを現在の考えで消してやるぞ!!!
Posted by クルチ at
16:46
│Comments(0)
7つの習慣 その2
2011年04月18日
「信頼貯金」
人と約束し、守られると信頼の貯金が貯まり
約束を破ると、貯金が引き出される
なるほどね!!
何気ない会話から出てくる社交辞令的な約束
「じゃあいつか一緒に〇〇しよーね」
「今度、〇〇貸すね」
とか、その他色んな約束(仕事)
・仕事でのプロジェクト
・飲み会の幹事(段取り)
・友達との遊ぶ約束
どんな小さな口約束でも、守ることにより相手との信頼貯金がどんどん増え、大きな約束を破ると、それまで小さな約束で貯金をほとんど引き出してしまい信頼を失う。
約束は守るものだ!例えどんなに小さな約束でもだ!!でないと約束の意味がない!!!
と、ずっと思っていた私ですが、ようやくしっくりくる説明に出会った!!
7つの習慣から学ぶこと沢山ありすぎてワクワクするぜ!
人と約束し、守られると信頼の貯金が貯まり
約束を破ると、貯金が引き出される
なるほどね!!
何気ない会話から出てくる社交辞令的な約束
「じゃあいつか一緒に〇〇しよーね」
「今度、〇〇貸すね」
とか、その他色んな約束(仕事)
・仕事でのプロジェクト
・飲み会の幹事(段取り)
・友達との遊ぶ約束
どんな小さな口約束でも、守ることにより相手との信頼貯金がどんどん増え、大きな約束を破ると、それまで小さな約束で貯金をほとんど引き出してしまい信頼を失う。
約束は守るものだ!例えどんなに小さな約束でもだ!!でないと約束の意味がない!!!
と、ずっと思っていた私ですが、ようやくしっくりくる説明に出会った!!
7つの習慣から学ぶこと沢山ありすぎてワクワクするぜ!
Posted by クルチ at
20:46
│Comments(0)
7つの習慣
2011年04月11日
悩み・・・
解決したはずの問題がまた再発。
なぜ同じことを繰り返すのか?
本当に理解していなかったからなのか?
新たな考え方により、古い考えで解決したはずの問題が解決できなくなったのか?
なんか表面的な事ばっかりを意識し、その表面の解決に力を注いでいたように思っていた今日この頃・・・
そして、であった本
「7つの習慣」
スティーブ・コヴィー
書いてあるではないか!
個性主義(表面)と人格主義(内面)
まだ途中までしか読んでいないので理解はしていないが、なんらかの生きるヒントが見つかりそうな予感がプンプン匂う!
頭が痛かったが60ページぐらいスイスイ読めたぜ!
他の本も同時進行で読んでいるが、個性主義的な本だと思ったので、まずは「7つの習慣」から読んだ方がよさそうだ!
解決したはずの問題がまた再発。
なぜ同じことを繰り返すのか?
本当に理解していなかったからなのか?
新たな考え方により、古い考えで解決したはずの問題が解決できなくなったのか?
なんか表面的な事ばっかりを意識し、その表面の解決に力を注いでいたように思っていた今日この頃・・・
そして、であった本
「7つの習慣」
スティーブ・コヴィー
書いてあるではないか!
個性主義(表面)と人格主義(内面)
まだ途中までしか読んでいないので理解はしていないが、なんらかの生きるヒントが見つかりそうな予感がプンプン匂う!
頭が痛かったが60ページぐらいスイスイ読めたぜ!
他の本も同時進行で読んでいるが、個性主義的な本だと思ったので、まずは「7つの習慣」から読んだ方がよさそうだ!
Posted by クルチ at
22:13
│Comments(0)
指導方法
2011年04月11日
部下に対して指導する際に気を付ける事は、
させる事
気づかせる事
褒める事
この三つをいつも心の中に置いて指導をするんだけど、
うまく行かないことが出てきた。
いくらさせようとしても、自分で考えて動かないし、いつも支持を仰いだり
一つの作業の中でも確認を何回もしてくる。
「ここまで終わったら質問してきてね」と言っても、
終わる前に何回も「これでいいんですか?」と聞いてくる。
不安や恐れを抱き、前に進むことができないのかと思い、安心させたくて
失敗しても「私が責任取る」とも言っているのにもかかわらずに・・・
褒めたくても、一つの結果をだしてくれない事には褒めようがない。
その部下のせいにするのはとても簡単・・・
私のどこが悪いから部下が育たないのかを考える事に意味があるし
今後の私の成長にも繋がる・・・
私自身、何かに気づかないといけないような気がするなぁ
させる事
気づかせる事
褒める事
この三つをいつも心の中に置いて指導をするんだけど、
うまく行かないことが出てきた。
いくらさせようとしても、自分で考えて動かないし、いつも支持を仰いだり
一つの作業の中でも確認を何回もしてくる。
「ここまで終わったら質問してきてね」と言っても、
終わる前に何回も「これでいいんですか?」と聞いてくる。
不安や恐れを抱き、前に進むことができないのかと思い、安心させたくて
失敗しても「私が責任取る」とも言っているのにもかかわらずに・・・
褒めたくても、一つの結果をだしてくれない事には褒めようがない。
その部下のせいにするのはとても簡単・・・
私のどこが悪いから部下が育たないのかを考える事に意味があるし
今後の私の成長にも繋がる・・・
私自身、何かに気づかないといけないような気がするなぁ
Posted by クルチ at
09:53
│Comments(0)
なまけてぇ~
2011年04月05日
そんな私にぴったりな本
「なまけもののあなたがうまくいく57の法則」
本田直之
私は、自分に優しくしてきた結果、「○○しなければならない」と思ったらやらなくなる。
やせないといけない・・・
本読まなければならない・・・
トイレにいかないといけない・・・
トイレにはしぶしぶ行くとして、ダイエットや読書とか、自分のためになる事はやった方がいいんだけど、中々やる気が起こらないんだよね。。。
そこで、本に書かれていたことを早速実行だ!
☆ きついことでも、とりあえず10日間続けてみる。
現在
・ダイエット7日目
・読書3冊目
・手振り体操(船井幸雄さん参照)しながら天国言葉(斉藤一人参照)7日目
・よく噛んで食べる7日目
続いてますねぇ~(笑)
よく噛んで食事をすると、食べるペースが遅くなり食事時間が長くなるんだけど、読書しながらだと苦じゃないし、結構楽しいかも♪
ダイエットも、体重落ちてく楽しみがあり、手振り体操&天国言葉も気分が良くなるし、なんだか幸せな気分になれる。
これを習慣化してしまうといいらしいが、結果を求めるのではなく、過程を楽しむ事が大事って事に気づくね!
行動を起こすと何かが変わるね!
俺、最高!(笑)
「なまけもののあなたがうまくいく57の法則」
本田直之
私は、自分に優しくしてきた結果、「○○しなければならない」と思ったらやらなくなる。
やせないといけない・・・
本読まなければならない・・・
トイレにいかないといけない・・・
トイレにはしぶしぶ行くとして、ダイエットや読書とか、自分のためになる事はやった方がいいんだけど、中々やる気が起こらないんだよね。。。
そこで、本に書かれていたことを早速実行だ!
☆ きついことでも、とりあえず10日間続けてみる。
現在
・ダイエット7日目
・読書3冊目
・手振り体操(船井幸雄さん参照)しながら天国言葉(斉藤一人参照)7日目
・よく噛んで食べる7日目
続いてますねぇ~(笑)
よく噛んで食事をすると、食べるペースが遅くなり食事時間が長くなるんだけど、読書しながらだと苦じゃないし、結構楽しいかも♪
ダイエットも、体重落ちてく楽しみがあり、手振り体操&天国言葉も気分が良くなるし、なんだか幸せな気分になれる。
これを習慣化してしまうといいらしいが、結果を求めるのではなく、過程を楽しむ事が大事って事に気づくね!
行動を起こすと何かが変わるね!
俺、最高!(笑)
Posted by クルチ at
10:21
│Comments(0)
卒業
2011年03月31日
今日、職場を辞める仲間が2人。
退職と言うとなんか、繋がりもなくなっちゃうような感じがするので卒業ってことで。。。
その仲間は会社での位置的な表現だと部下になる。
良いのか悪いのかはわからないけど、部下と言う表現が嫌い。
同じ人間で、一緒に成長していく「仲間」として接した方が色々学べる事もあるし、尊敬もできる。
それにしても、一緒に働いてきた仲間がいなくなるのはさみしいもんですね。
ちゃんとした理由があっての卒業なんで、ある意味嬉しい気もするけど。
その一人の仲間は、働きながらネイルの資格を取得。
子育て、勉強、仕事と全てこなしながらの資格取得だったのでおどろいた。
そして、卒業後、友人とネイルのお店を出すと言うので更におどろきだよ。
尊敬するね。
自分には何ができるんだろうと考えてしまうけど、夢もない、やりたい事も見つからない、目標もない。
自分探しな毎日を過ごしてる。
自分探しをしている人で、自分を見つけた人は果たしているのだろうか・・・
なかなか聞いたことないように思うんだが(笑)
なので、自分探し改め、自分研究って事で!
自分自身を研究し、把握する事で長所を伸ばす!
短所は見方によって長所にもなる事から、克服ではなく、愛せるようにする!
そして、長所を生かせる仕事をする!
よし!これでいこう!(笑)
退職と言うとなんか、繋がりもなくなっちゃうような感じがするので卒業ってことで。。。
その仲間は会社での位置的な表現だと部下になる。
良いのか悪いのかはわからないけど、部下と言う表現が嫌い。
同じ人間で、一緒に成長していく「仲間」として接した方が色々学べる事もあるし、尊敬もできる。
それにしても、一緒に働いてきた仲間がいなくなるのはさみしいもんですね。
ちゃんとした理由があっての卒業なんで、ある意味嬉しい気もするけど。
その一人の仲間は、働きながらネイルの資格を取得。
子育て、勉強、仕事と全てこなしながらの資格取得だったのでおどろいた。
そして、卒業後、友人とネイルのお店を出すと言うので更におどろきだよ。
尊敬するね。
自分には何ができるんだろうと考えてしまうけど、夢もない、やりたい事も見つからない、目標もない。
自分探しな毎日を過ごしてる。
自分探しをしている人で、自分を見つけた人は果たしているのだろうか・・・
なかなか聞いたことないように思うんだが(笑)
なので、自分探し改め、自分研究って事で!
自分自身を研究し、把握する事で長所を伸ばす!
短所は見方によって長所にもなる事から、克服ではなく、愛せるようにする!
そして、長所を生かせる仕事をする!
よし!これでいこう!(笑)
Posted by クルチ at
17:24
│Comments(0)
ブログ、はじめました
2011年03月30日
なんとなく始めてみたブログ。
その名も「なんとなく、ブログ」
そのままっすね(笑)
なんとな~く、日々生活してて学んだこととかをアウトプットとしてブログを利用しよかなと。。。
アウトプットとして吐き出す事により、俺の頭の中へ知識が定着し、読んでくれた人も何かを学びとってくれたら最高かなと。
そして、なんとなくなんで、やめたい時にすぐやめるぐらいの軽い気持ちで書いてみようと思っとります。
「やらなければならない」と思った瞬間にやめたくなる性格な俺には、このぐらい軽い気持ちの方が体にはいいし、逆にそのほうが長く続くんだよね(^o^)
ブログ始めたきっかけは、一人の友人が始めたから!
前々からブログ始めたいと思っていた俺の背中をポンと押してくれた感じ(笑)
俺の友人よ!きっかけを、ありがとう!
その名も「なんとなく、ブログ」
そのままっすね(笑)
なんとな~く、日々生活してて学んだこととかをアウトプットとしてブログを利用しよかなと。。。
アウトプットとして吐き出す事により、俺の頭の中へ知識が定着し、読んでくれた人も何かを学びとってくれたら最高かなと。
そして、なんとなくなんで、やめたい時にすぐやめるぐらいの軽い気持ちで書いてみようと思っとります。
「やらなければならない」と思った瞬間にやめたくなる性格な俺には、このぐらい軽い気持ちの方が体にはいいし、逆にそのほうが長く続くんだよね(^o^)
ブログ始めたきっかけは、一人の友人が始めたから!
前々からブログ始めたいと思っていた俺の背中をポンと押してくれた感じ(笑)
俺の友人よ!きっかけを、ありがとう!
Posted by クルチ at
17:59
│Comments(0)